カテゴリー:「介護ソフトコラム」一覧
手でわざわざ書き込むような作業は時間が膨大にかかるほか、一元的な管理も難しくしていました。その問題の改善として電算上で管理を行うことで、その要介護者の状態が一目で分かりやすくなる他に、これまでのケアの状況と問題点などが時 ・・・[続きを読む]
国保連から指示された介護ソフトの導入であれば、介護報酬の国保連請求は可能です。国保連伝送は専用のソフトが必要でありその指示に従って対応を行えば良いです。ただし、利用者への請求関係とケア記録などの管理は別途行わなければなら ・・・[続きを読む]
介護ソフトを導入する前に確認してほしいことはアフターサポートの充実度になります。導入してから後々、損をしたということにならない様に、アフターサポートが充実しているのかどうかを確認したいところですが、実際にどういう観点で確 ・・・[続きを読む]
介護の仕事の場合、報酬を受けるために地方公共団体へ申請をしなければいけないことから、申請の内容を正しく記載するためにも、正確な仕事の記録は不可欠になります。手作業でこうした記録をしていると細かいミスが生じてしまう危険性も ・・・[続きを読む]
高齢化社会に突入した日本では、高齢者を受け入れる実にさまざまな施設などができています。これからもこうした施設は増えていくことでしょう。しかし、そういう施設で実際に利用者にサービスを提供するスタッフの人材不足も大きな問題で ・・・[続きを読む]
介護施設には、たくさんの人が出入りしますが、出入りする老人が増えるとともに従業員の数も年々増えてきている傾向にあります。昔のように老人がまだ少なければよいですが、頻繁に出入りするためすべての人を管理するのは難しい傾向があ ・・・[続きを読む]
介護事業者の中にはエクセルを使っていろいろな帳票を作成しているところがありますが、毎日のエクセル集計が負担に感じる人もいるでしょう。そこで、介護ソフトを導入すると作業負担を軽減することができ、エクセルによる帳票作成から解 ・・・[続きを読む]
デイサービスなどの介護施設を利用する方が増加しており、それに伴い介護施設の職員の方の負担も増加しています。近年では介護ソフトの導入によって、業務上の手間や負担の軽減を図るところも増えてきました。 介護ソフトを利用すれば、 ・・・[続きを読む]
介護ソフトは2000年(平成12年)4月の介護保険施行により開発されたコンピューターシステムです。日常業務と基幹業務に対する機能を搭載し、それにより介護業務の効率化を図る目的があります。導入のきっかけは様々ですが、失敗の ・・・[続きを読む]
介護保険の認可を受けている事業所では、併設あるいは別の場所で同じ法人が運営をしていることが少なくありません。介護ソフトでこの情報を共有化することは可能ですが、複数の拠点はそれぞれ事業所の認可を別個に受けている場合、各事業 ・・・[続きを読む]