
おすすめポイント | 機能性と低価格を両立させた介護ソフト。操作性も〇。 |
会社名 | 株式会社ビーシステム |
---|---|
所在地 |
〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-5-2 小田急新百合ヶ丘ビル4階 |
代表電話 |
044-959-5885(代表) 044-281-3475(営業部) |
FAX | 044-959-5886 |
firstcare@bee-system.jp | |
問い合わせ | 0120-27-8117(携帯からは044-281-3475) |
営業時間 | 10:00-12:00/13:00-18:00(土日祝休み) |
設立 | 平成7年11月 |
事業内容 | 福祉ソフトウェアの開発・販売 |
資本金 | 10,000,000円 |
もくじ
ファーストケアとは?多くの現場で利用されている理由は?
ファーストケアの特徴や選ばれている理由を5つご紹介します。
ファーストケアとは?
ファーストケアとは、神奈川県・川崎市に本社を置く株式会社ビーシステムが開発した介護ソフトです。開発元である株式会社ビーシステムは平成12年4月に介護保険業務管理ソフトの販売を開始し、それ以来介護分野に特化した介護ソフト業界のパイオニアと言える存在となっています。
選ばれる理由1・操作が簡単
ファーストケアは、パソコンが苦手な人でも簡単に操作できる仕様になっています。
また、画面の色合いやデザインもこだわりがあるみたいです。他にもiPad記録アプリを用意していたり、バイタル機器との連携も可能。請求業務初心者でも簡単にできる仕様なのも嬉しいポイントです。
選ばれる理由2・ヘルプデスクによる安心サポート
ファーストケアでは、不明点の問い合わせ先として専用のヘルプデスクを設置しており案内は遠隔リモートによるサポートが中心です。また介護保険制度に関しても回答してくれます。
これらの取り組みから、電話対応全体の満足度やヘルプデスクの満足度に関しても高評価で、電話対応の満足度:91%・ヘルプデスク対応の満足度:88%を達成しています。
選ばれる理由3・良心的な価格
ファーストケアには介護業務に必要な機能が一通り揃っています。且つ低価格を両立させています。
営業コストを削減することで、高いコストパフォーマンスを実現させているそうです。
選ばれる理由4・サクサクと操作できる
ファーストケアはインストール型を採用しており、データの自動保存などASP型の良いところも採用しています。インストール型のため、インターネットの通信速度の影響は受けません。
またデータ管理は自社で可能です。バージョンアップもボタン1つで行える仕様になっています。
選ばれる理由5・現場業務経験者の声を反映させて開発
ファーストケアは介護現場経験者を加えて開発しています。加えて、利用者の声も反映させながら改良を行うため、常に使いやすい状態を維持しています。
取扱製品はどんなものがある?
ここではファーストケアが展開しているシステムを、介護サービス別にご紹介します。
居宅介護支援サービス
こちらは、居宅介護支援と介護予防支援を対象としたシステムになります。主な機能は「利用者管理」・「アセスメント」・「居宅サービス計画」・「サービス利用表/提供票」・「予定実績管理」・「給付管理」・「国保連請求」を搭載しています。
居宅提供サービス・地域密着型サービス
こちらは、訪問系・通所系などすべての居宅提供サービスを対象としたシステムです。主な機能は、「利用者管理」・「提供サービス計画」・「予定実績管理」・「ケア記録」・「保険外サービス」・「国保連請求・利用者請求」を搭載しています。
特定施設・GH
特定施設・グループホームを対象としたシステムです。「入所者管理」・「部屋管理」・「アセスメント」・「施設サービス計画・各種計画書」・「ケア記録」・「実績管理」・「保険外サービス」・「国保連請求・利用者請求」を搭載しています。
施設サービス
特養・老健 など施設サービスを対象としたシステムです。主な機能は、「入所者管理」・「部屋管理」・「アセスメント」・「施設サービス計画 / 各種計画書」・「食事箋管理」・「ケア記録」・「実績管理」・「保険外サービス」・「国保連請求・利用者請求」を搭載しています。
高齢者住宅サービス
こちらは、サービス付高齢者向け住宅・ケアハウス・住宅型有料老人ホーム等を対象としたシステムです。主な機能は、「入居者台帳」・「居室管理」・「ケア記録」・「家賃/食費等の管理」・「利用者請求」を搭載しています。
また、併設する通所介護や訪問介護などの介護サービスと連動できるのが魅力です。
オプション製品やフリーウェア版も展開
ここではオプション機能の一部とフリー版ソフトについてご紹介します。
ファーストケア・ポータブル
iPadを使用したケア記録(経過記録・バイタル・食事・排泄・入浴)の入力が可能になる製品です。記録を紙に書くのではなく、カスタマイズができるテンプレート(定型文)を駆使し指1本で簡単に記録を取ることができます。
また、iPadの機能を生かし写真付き記録や、音声入力が可能です。
「作業時間の大幅な削減」、「ペーパーレス化の実現」、「リアルタイムでの情報共有が可能」な点が主なメリットとして挙げられます。
フリー版ソフト”ファーストケアハニー”
こちらは通常の「ファーストケア」製品と異なり、無償で利用できるものです。ただし製品版と違い利用に制限があるようです。
居宅介護支援版・居宅サービス提供版を対象に、全ての機能(※訪問看護の医療保険請求は不可)が無料で利用できる画期的なシステムになっています。これから新規でご開所される方におすすめです。

まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はファーストケアの特徴や販売製品について、オプション機能やフリー版ソフトについてご紹介しました。
ビーシステムは創業以来介護ソフトに特化した製品開発・販売をしており、また価格も他社と比較して安価なのも魅力ですね。また、専用のヘルプデスクやフリー版がある点も高評価です。
新型コロナウイルスに対する対応について
株式会社ビーシステムでは、新型コロナ対策として、弊社一部業務のテレワーク化を進めています。
テレワーク化を行い社員の安全は確保しつつもお客様対応については【自動音声受付】を行っており、折り返しのご対応で対応してくれるようです。
お客様対応については変わらない対応をしてくれるようなので安心して任せられますね。
ファーストケアを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
サポートセンターの対応に助けられています。
ファーストケアは、サポート体制が整っていて、電話以外で遠隔操作でも教えてくれるので大変わかりやすくて、助かっています。
機能面では、ケア記録などの入力自体は簡単なのですが修正がやりにくいので、職員の工数を取られてしまっているように感じています。
引用元:https://comimi.jp/archives/soft/first-care
→サポート面がしっかりしている会社ということがわかります。電話対応のある会社は多いかもしれませんが、遠隔操作にも対応している会社というのはそんなに多くないと感じます。
そのため、お客様の疑問や不安な面に全力で対応してくれる会社の姿勢はとても安心できます。機械の操作に不慣れな方や初めて介護ソフトシステムの導入を考えている方でも始めやすく、導入やすいと考えられます。
修正の面に関しては、操作に慣れていくことで時間短縮にも繋がると考えられます。そしてケア記録の入力も簡単であることは毎日使うシステムとしてはとても使用しやすいことでしょう。
ケアプランや計画書類の作成、介護現場で必須となる「記録業務」をiPadやタブレットで行える機能や、複数事業所を展開する法人向けの経営管理機能があるから
一番介護のことをわかっていて作られたソフトという印象を受けた。
サポートも良いし、価格も安いから。
現場の声から生まれたというのが説得力がある
iPadを使った直観的に使えるケア記録アプリ「ファーストケア・ポータブル」や、計測するだけで記録化される「バイタル機器と記録アプリの連動」など介護ソフト業界初の実績も多数ある。
→ファーストケアの口コミでは、実績の豊富さによる信頼感や現場の声を反映して開発されていることによる安心感などを理由に挙げているコメントが多数見受けられました。ほかにも、充実のサポート体制やコストパフォーマンスの高さなど、実際に導入する上で欠かせないポイントがしっかりカバーできている点を評価するコメントも複数寄せられました。