• ワンパス(JGコーポレーション)

  •  最終更新日:2023/04/11

ワンパス(JGコーポレーション)の基本情報

会社JGコーポレーション
住所東京都港区港南2-12-26 港南パークビル7F
TEL03-3276-7271
  • 費用

    未掲載

  • 性能

    無段階変速ファンを利用し、フィルターやダクトの汚れによる機内外の圧力損失に追従できる性能

改正された健康増進法により喫煙環境の取り締まりが強化され、オフィスや飲食店では基準を満たしていない場合には喫煙環境を見直さなくてはいけなくなりました。これからは一概に喫煙環境を排除するのではなく、喫煙者と非喫煙者の両者が快適に過ごせる環境づくりに注力する必要があります。

そこで今回は厚労省の基準を満たし、場所を問わずとても簡単に設置可能な喫煙ブースの「ワンパス」の特徴をご紹介します。

ワンパスの特徴①お客様から評価される3つの特徴

ワンパスの画像2
ワンパスが多くのお客様から評価される理由はどこにあるのでしょうか。ここでは脱煙装置「OP100」付き喫煙ブースの「ワンパス」が持つ3つの特徴を詳しく解説します。

まず1つ目の特徴は「4段階構造の優れた集じん・脱臭性能で室内換気が可能」です。煙草の主成分として知られるアルデヒド類は、プラズマ処理のみでは残留してしまうことが多々あります。

この残留により、タバコ特有の嫌な臭いが残ってしまうということです。「OP100」は悪臭有毒ガスに反応する多孔質吸着素材を採用しており、その化学吸着によって再飛散することを防ぎ、これまでにない脱臭効果を発揮しています。実際に脱臭測定によると、臭気濃度比99.8%以上もの脱臭効果が確認されているようです。

続いて2つ目の特徴は「排気ダクトの接続場所が柔軟に選定可能でコスト削減」です。ワンパスは設置する場所のレイアウトに対して非常に柔軟という特徴を持っています。

排気ダクトの接続を背面・側面・高さなど自由に選定できるようになっており、ダクト工事に最適な位置や経路も選定できます。結果的に全体的なコスト削減に成功しています。さらに、キャスター付きのため、設置後の微調整も可能です。

最後3つ目の特徴は「風量一定制御で喫煙室からのニオイ・煙の漏れを防止」です。望まない受動喫煙を防止するために、喫煙・禁煙場所の境界面においては、風速が0.2m/s以上の空気の流れがあることが条件となっています。

その空気の流れを作るためには排気処理ファンの送風性能が必要です。そこで「OP100」には無段階変速ファンが搭載されています。

このファンには、フィルターやダクトの汚れによる気内外の圧力損失に追従できる性能が備わっているので、つまりは初期設定の風量を維持しながら、風速を確保することが可能です。このように高い性能と扱いやすさを兼ね備えているため、ワンパスは多くの顧客から人気となっています。

ワンパスの特徴②場所を問わず設置可能!ダクト工事も不要

ワンパスの画像3
先ほどご紹介しましたがワンパスは場所を問わず設置可能です。基本的な条件としては100V電源がある場所であれば設置できます。とはいえ喫煙専用室の設置においては、改正健康増進法の3つの条件を満たすことが求められます。

それは「煙草の煙が流出しないように壁や天井等で区画されていること」「出入り口から流入する空気の気流が風速0.2m/s以上あること」「煙草の煙を屋外または外部に排気できるようになっていること」の3つです。もしも諸事情で上記の条件が満たせないという場合には、2つの室内排気基準を満たした脱煙装置を使用することで設置可能です。

ワンパスは1台で、上記の基準を満たしており、簡単に安心安全の喫煙環境を作ることができます。大掛かりな工事は不要で限られたスペースを有効活用できるため、非常におすすめの製品です。

ワンパスの特徴③無料の分煙相談を実施!

ワンパスの画像4
最後にJGコーポレーションで実施されている無料の分煙相談サービスに関してご紹介します。昨今の喫煙環境に関する規則の厳格化により、喫煙環境を見直そうと検討している方もいることでしょう。

JGコーポレーションでは、無料の分煙相談を行ってくれるため、分煙設備に関する経験や知識がない方でも安心です。分煙相談といってもお客様一人ひとりの相談内容は異なっています。

施設の場所やそれぞれの状況に応じた最適な提案を行ってくれることが、この無料分煙相談の特徴です。もちろん無料分煙相談で提案される内容は、法令・条例に適合した喫煙室や分煙対策であり、快適な空気環境を実現できるソリューションをワンストップでも提案してくれます。

ここからはその手順を5つに分けて解説します。まず1つ目の手順が「現地調査・ヒアリング」です。分煙環境の設置には実際に現場を理解することが大切になるため、分煙環境の現地調査にて空調の流れや換気扇の有無などを確認し、細かい分析をした後に改善提案を行ってくれます。

続いて2つ目の手順が「企画・提案」です。JGコーポレーションは前段階の現地調査や分析結果をもとに、顧客一人ひとりにとって最適な企画を提案してくれます。もちろんここで提案される企画は環境問題や厚労省による法律に適した内容となっているので、安心してください。

続いて3つ目の手順が「施工」です。この段階では本体搬入から組み立て、据え付けまでをすべて行ってくれます。

続いて4つ目の手順が「性能維持・メンテナンス」です。機器の性能維持を目的として、それぞれにとって適切な周期でメンテナンスをJGコーポレーションは行ってくれます。何か不調を感じるときがあれば、このときにしっかりと伝えるようにしましょう。

最後5つ目の手順が「喫煙室の改善提案」です。長年喫煙室を設置していると、日常的な喫煙者の増減や周辺環境の変化などにより、適切な喫煙環境が変化することが予想されます。そんな中、JGコーポレーションでは、最適な喫煙環境を維持するために喫煙設備の改善提案までしてくれることから、喫煙ブース設置後でも安心して利用することが可能です。

まずは公式サイトから問い合わせてみよう!

今回は脱煙機能付き喫煙ブースのワンパスの特徴をご紹介してきました。近年の喫煙環境への考え方の変化により、喫煙環境を見直さなくてはいけなくなっています。

そのような中で重要となってくるのが、規則を守ったうえで喫煙者・非喫煙者の両者が快適に空間を共有できる喫煙環境の整備です。今回ご紹介したワンパスは非常に高い性能を持ち、場所を問わず簡単に設置できる強みを持ち合わせています。喫煙環境を見直そうとしている方はぜひワンパスを導入してみてはどうでしょうか。

おすすめ関連記事

喫煙ブース関連コラム

投稿記事一覧